news

活動履歴/掲載・表彰履歴

  • TOP
  • 活動履歴/掲載・表彰履歴

news

活動履歴/掲載・表彰履歴

「たなか邸」がウッドデザイン賞を受賞しました

「たなか邸」がウッドデザイン賞を受賞しました

『ウッドデザイン賞とは 私たちは、木を使うことによって、社会課題の解決を目指す活動を、「ウッドデザイン」と定義しています。 SDGsやカーボンニュートラルへの取組が必須となっている今、森林や木材の利活用がクローズアップされています。木を活かして、新たな時代の価値をデザインする。「ウッドデザイン賞」は、木の良さや価値を、デザインの力で再構築することを目的として、優れた建築・空間や製品、活動や仕組み、研究等を募集・評価し、表彰する顕彰制度です。』 ホームページより抜粋 https://www.wooddesign.jp 環境負荷軽減のために木材の利用が必要です。建築は木材を多く使う分野として期待されています。一つずつの建築にその想いを持ちながら取り組んでます。 たなか邸においては、特殊な回答ではなく、真似がしやすい汎用性の高い使い方を念頭におき取り組みました。ウッドショックという木材不足の中で、近くで取れる杉材だけでつくりました。近くのものでつくること、原点回帰であり未来だと思います。 この表彰制度の意味を大切にして、挑戦をさせていただき、評価を得た事は本当に嬉しいことです。 共同受賞 パラボラ舎さん(施主) 朝来野工務店さん(施工者) きいぷらんさん(構造設計) おめでとうございます! またお名前は書ききれませんが、現場の皆さん、融資先の皆さん、測量してくれた皆さん、写真撮影してくれた衛藤フミオさん、ありがとうございました。 これからも頑張ります^_^ ご支援ご声援のほどよろしくお願いします。 そのほかの写真はこちらをご覧ください。 http://www.ika10.jp/case/post-28/

GoodDesign賞2020 W受賞

GoodDesign賞2020 W受賞

GoodDesign賞を受賞しました。 この度、2020年度グッドデザイン賞を受賞することになりました。受賞建築は「姫島の家」と「光と風の宿」の2作品となります。双方ともにクライアントをはじめとした関係者の皆様や、現場に関わっていただいた施工者の皆様の姿勢の結果です。大変ありがとうございました。そして、関係者の皆様おめでとうございます。 姫島の家は離島の人口減少から始まる未来に向き合い、光と風の宿は高齢社会の住まいについて取り組みました。社会的な問題に向き合い、それを建築として構築できたことが評価されたのだと思っています。日々建築活動に取り組んでくる中で大変嬉しい評価となりました。これからもソーシャルグッドな建築を目指して建築活動をしていきます。 グッドデザイン賞HP→https://www.g-mark.org/ 受賞結果 姫島の家→https://www.g-mark.org/award/describe/50774?token=QhEfZpKVPM 光と風の宿→https://www.g-mark.org/award/describe/50804?token=QhEfZpKVPM 【姫島の家 概要】 応募カテゴリー:戸建て住宅 建設地:大分県東国東郡姫島村 (コンセプト) 人口減少が顕著に進む島内において施主の想いは島の若者が住みたいと思える住宅に合った。観光も力を入れる島ではあるが、漁業などの産業も盛んであり定住促進も求められた。島外の人が求める「島らしさ」ではなく、島内の人にとって「魅力的な住宅」を目指した。 瓦屋根、焼杉等の古くから見られる素材選定も検討したが、求められる要素は新しい島の家であった。よって、素材や性能を高め島の地域性に添う設計を心掛けた。 また、島には建設に関わる全ての職種が無く、物流を主とした造られ方となりつつあった。その多くは既製品の手軽さに頼りがちとなっていて、建築によってつくられる景観は島外と同じく画一的な方向が見られた。 島ならではの気候と、物流を意識した素材、そして造る人の手配が建築を造るうえでの条件となった。 (審査委員の評価) 離島の伝統的な住居形態に対して、現代の設計者がどう応えるべきかを示してくれるプロジェクトである。条件が許せば、伝統をトレースすることも選択肢の一つだったのだろうが、ここでの取り組みは、制限を吟味し現代的に組み上げることへのチャレンジである。塩害への備えや材料の調達、職人の手配など、一つひとつの大事なものごとを積み重ねることが、伝統をアップグレードすることにつながっていくのではないか。 (関係者の皆様) 設計:伊藤憲吾建築設計事務所 伊藤憲吾、室宏(元スタッフ)、原大地、河野秀一 施工(分離発注方式) 大工工事他:鹿野工務店+姫島の職人の皆様 屋根外壁工事:大好産業 住宅設備機器他:大分住器 建材他:関建材 木製建具工事:wood Road Inuyama その他の写真はHPをご覧ください→http://www.ika10.jp/case/post-20/ 【光と風の宿(老人ホーム) 概要】 応募カテゴリー:産業のための建築・空間・インテリア 建設地:大分県中津市 (コンセプト) 大分県中津市にある老人ホームの増築計画である。二面道路に対する安全性の確保と快適な空間の為の中庭形式としている。歴史景観の考慮として表情のある格子を外観に施している。既存建築はRC耐火構造に対し、木造の準耐火構造としている。老人ホームは介護を必要とした方が住まう場所であるが、管理運営側の要望で建築計画が決まるため管理を重視しがちである。本施設においては住まう方の快適性を考慮し生きる尊厳を重んじることが要望であった。 (審査委員の評価) 社会の高齢化が進み、また多様な人たちがともに暮らすことが当たり前になってきている現代において、かつてはいわゆる「施設」であった老人ホームは、新しい「住まい」の一つになって然るべきである。この計画は、そうした時代の流れを体現している最も良い事例だろう。「施設」らしさは微塵も感じらず、一人一人が誇りを持って生きられるような質の高い空間と快適な環境がそこにはある。穏やかな外観も、地域にうまく溶け込んでいて素晴らしい。 (関係者の皆様) コンサルタント:株式会社アイランド 運営:株式会社はぴねすさぽーと 施工:立石建設株式会社 建築設計:伊藤憲吾建築設計事務所 伊藤憲吾、原大地(元スタッフ)、河野秀一 内装デザイン協力:atelier arks 荒木明 実施設計協力:深見建築設計室 深見暢祐 構造設計:きいぷらん 山下智 設備設計:株式会社 桑野設計 桑野尚樹 その他の写真はHPをご覧ください→http://www.ika10.jp/case/post-17/ 伊藤憲吾建築設計事務所へのお問い合わせはこちらからお願いします。 http://www.ika10.jp/contact/

WEBメディア「architecturephoto.net」掲載

WEBメディア「architecturephoto.net」掲載

建築を通して社会を視覚化するWEBサイト「architecturephoto.net(アーキテクチャーフォト・ネット)」に掲載を頂きました。 掲載建築は 「まちなか案内所」https://architecturephoto.net/93529/ 「光と風の宿」https://architecturephoto.net/93613/ 「姫島の家」https://architecturephoto.net/93529/ です。 三者三様のそれぞれの社会性を背景に生まれた建築です。ぜひご覧ください。

表彰・活動歴(2009~2019)

表彰・活動歴(2009~2019)

これまでの受賞歴・活動歴 【受賞歴】 ウッドデザイン賞2015 ダブル受賞(BusStop-O、まちなか案内所) 第6回建築九州賞 奨励作品(House-Sim) 平成25年度日本建築士会連合会賞奨励賞(House-Sim) 第18回くまもとアートポリス推進賞 選賞(House-Sim) 第30回豊の国木造建築賞 協賛賞(House-Ber) 第29回豊の国木造建築賞 協賛賞(House-Rin) 第27回豊の国木造建築賞 協賛賞(みなみきつきの家) 【出展】 2017 大分市美術館企画展「まちなかGO アート見つけたい」 出展 2017 大分市美術館企画展「CIAO! ようこそ上野の森へ」 出展、会場構成 2016 大阪メビック扇町「わたしのマチオモイ帖展」 ゲスト登壇 2016 九州大学「第2回瀬戸内文明圏シンポジウム」 パネラー参加(伊東豊雄氏) 2016 イタリア「ミラノデザイナーズウィーク」 共同出展(budbrand) 2010~2015 ARTPLAZA U-40 建築家展2010~2015 出展 2014 福岡大学「建築輿論」 出展 2013 ARTPLAZA開館15周年記念企画 パネラー参加(磯崎新氏) 2012 ベップアートマンス2012 「建築広場展」 出展 2011 博多リバレイン「九州建築家バトル」 参戦

住む。掲載

住む。掲載

【雑誌掲載のお知らせ】 季刊誌の「住む。」にお施主さんが取り上げられて、設計させて頂いた建築も掲載頂いています。記事と表紙の掲載です。ありがとうございます。 ぜひ、書店やネットショップにてお買い求めください。 ※基本的に非公開建築なのでホームページなどには載せておりません

おおいたの住まい情報誌 WISE 2020年 掲載

おおいたの住まい情報誌 WISE 2020年 掲載

雑誌掲載のお知らせ 年に一度発行される「おおいたの住まい情報誌 WISE」に、昨年完成した姫島の家を掲載頂きました。 離島で家を建てることにかけた施主さんの想いがいろんな方へ伝わると嬉しいです。 大分県内の書店で購入可能です。ぜひお求めください!

おおいたの住まい情報誌 WISE 2019年 掲載

おおいたの住まい情報誌 WISE 2019年 掲載

雑誌掲載のお知らせ 本日発売の「おおいたの住まい情報誌 WISE」に、ペットと泊まれるホテルUgoが記事掲載されました。 特集記事には代表伊藤のインタビュー記事が掲載されています。 大分県内の書店で販売していますので、ぜひお見かけの際はご覧ください。 http://www.wise-style.com/

関家具さんのサイトで記事を書かせて頂きました。

関家具さんのサイトで記事を書かせて頂きました。

関家具さんのサイトで記事を書かせて頂きました。 福岡県大川市は家具の街として有名です。関家具さんはそこを拠点として展開している有名な家具の企業です。様々なプロダクトからは、歴史はもちろんのことながらチャレンジ精神を感じます。 今回、記事を書かせて頂いたのは「セキカグオーダー」という企画です。サイズをオーダーすることが出来る家具です。多くの家具は既製品としてサイズは決まっていることが多いです。また、そうする事で大量生産しやすくなり、売りやすくなります。関家具さんは、売り手市場から買い手市場へのシフトをしています。購入する人に向き合いその人に合わせたサイズを提供します。 詳しくはぜひ記事をご覧ください! https://sekikagu-order.jp/pages/sekimag セキカグオーダーで検索ください。

トライアル プランニング コースのご案内

トライアル プランニング コースのご案内

【トライアル プランニング コースのご案内】 ステイホーム期間に住まいの問題に気付き、家づくりをしたいけれど、今はまだ経済的に不安の多い状況なので家づくりを躊躇されている方。 いつか建てるために今の時間を設計期間に利用しませんか? 今考えている「こんな家だったらいいな」「こんな家に住んでみたいな」を、私たちがご提案します。 伊藤憲吾建築設計事務所では、設計業務をご契約する前にいつも「試作提案(有償)」をさせていただいております。これは、土地を買う前のお試しや、自分の理想がどれくらいの規模になるかのお試し、当方の空間デザインの提案のお試しの為です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー トライアル プランニング コース(試作提案)の内容 ・平面図 ・立面図 ・断面図 ・外観模型(縮尺は1/100) ・建設敷地の法規制調査(敷地が決まっている場合) ・予算計画書(家づくりにかかる予算計画で、建設見積ではありません) ・費用 5万円+税 ・提案期間 2~3週間 ※対応可能枠は1組/月となります。申し込み順で対応させていただきます。 ※ご提案内容は著作上の問題で他社への流用はできません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (申込先) HPのお問い合わせフォームよりお願いします。 http://www.ika10.jp/contact/ 折り返し、ご面談の方法などを返信いたします。 ご連絡をお待ちしております!! なお、ご提案させていただいても、当方との業務契約ではありません。お気軽にご連絡ください。

オンライン相談を始めます

オンライン相談を始めます

【オンライン建築相談はじめます】 新型コロナウイルスの感染拡大が心配される状況が続きます。悲しいことですが、人と人が直接会うことが躊躇されるようになりました。コミュニケーションはこれからどうなっていくのか?とても悩ましいです。今できる可能性を広げて、いつかこのウイルス災害が終息したときに、よりよい未来になっているように考え、オンライン相談会を始めます。 相談の方法は、FBメッセンジャーやLINEなど使い慣れたツールを使ってのビデオ通話で行いたいと思います。今後、様々なツールの可能性を模索していきます。お気軽にお問い合わせください。(私たちが不慣れなので、、がんばります) いま、自宅などで外出を自粛されていて、家の中の生活で様々な悩みや想い、ストレスがあるかと思います。 ・部屋が狭い ・自分のスペースが欲しい ・明るさが欲しい ・玄関で手を洗いたい ・換気をよくしたい などなど、今だから家族で話し合えるお家の在り方があります。 しかし、家づくりなど建築は大きな投資がかかります。先行きが不安な時に建てるべきではないと考えてしまいます。今後、減税や住宅ローンの控除などの政策があるかはわかりませんが、その可能性を信じて、今だからこそ家族の為の家の在り方を考えておきましょう! 一緒に考えることができれば幸いです!ご連絡をお待ちしております。(伊藤憲吾) 【お問い合わせ先】 Mail kengo_ito_architects@yahoo.co.jp Facebook メッセージ LINE ID itokengoarchitects TEL 090-1972-8392 【連絡時に教えていただきたいこと】 ・氏名 ・居住地 ・オンライン相談希望日時(候補日時をいくつか) ・概略の相談内容(土地から探している、いつか家を建てたい、リノベーション希望など)

犬と猫と私の暮らし展 開催

犬と猫と私の暮らし展 開催

暮らしの中で人が出来る準備(設計)を知ることで、より快適なペットとの住まいの在り方を考える・知る機会にしてもらいたいと思います。ペットとの暮らしがより快適に楽しくなる展覧会です。   入場無料 <日時> 2019年5月18日(土)、19日(日) 10:00-17:00 <会場> タカラスタンダード大分営業所 (〒870-0955 大分県大分市下郡南3丁目3−5) 主催:犬と猫と私の暮らし展実行委員会 共催:タカラスタンダード株式会社 大分営業所 協力:伊藤憲吾建築設計事務所、フワフワを守り隊、unid株式会社、ファブラボ大分、パラボラ舎、株式会社いろは建築技巧   <出展建築家(予定)> 株式会社ろく設計室 平田大和さん(福岡) http://roku-a.jp/ 有限会社COGITE 蒲牟田健作さん(宮崎) http://www.cogite.net/ 株式会社長野聖二建築設計處 長野聖二さん(熊本) http://fieldworks.main.jp/ 高橋洋一建築設計事務所 高橋洋一さん(大分) http://y-takahashi.co.jp/ YRAD 田中 悠希さん+榎本 亮祐さん(大分) https://www.yrad.jp/about <展示内容 ※2019年3月現在> ・ペットと暮らす建築事例紹介 ・建築資材のペット対応品紹介 ・関連書籍 ・ フワフワを守り隊 活動紹介 #犬と猫と私の暮らし #いぬねこわたし 詳しくは公式FBページをご確認ください https://www.facebook.com/inunekowatashi/