news

活動履歴/掲載・表彰履歴

  • TOP
  • 活動履歴/掲載・表彰履歴

news

活動履歴/掲載・表彰履歴

2024年グッドデザイン賞受賞年鑑 掲載

2024年グッドデザイン賞受賞年鑑 掲載

アンヘルニニさんが掲載されています。ずっしりと重い年鑑です。 様々なグッドデザイン賞を見ることができます。勉強になります。図書館などには置かれると思いますのでお見かけの際は見てください。

おおいたの住まい情報誌WISE2026 対談記事掲載

おおいたの住まい情報誌WISE2026 対談記事掲載

おおいたの住まい情報誌WISEに対談記事が掲載されております。 大分大学の鶴成先生を訪ねてお話を聞いてきました。防災減災の専門家の鶴成先生のお話は聞くだけでも災害の備えになります。 ぜひお買い求めいただき、一家に一冊備えてください。

セミナー「都市木造のこれまでとこれから」 登壇

セミナー「都市木造のこれまでとこれから」 登壇

トークセッションにパネリストとして登壇させていただきました。 都市木造のこれまでとこれからと題された企画です。地球環境問題へ対して取り組まれている一つが木造建築となります。世界中で様々な可能性が広がっています。都市の木質化もその一つです。地元の設計者として、大分の都市木造のこと、未来木造のこと、想像を広げることが出来ればと思い参加させていただきました。 詳しくは下記またはリンク先をご覧ください。 https://www.timberize.com/index.html?target=682 大分県木造住宅等推進協議会 セミナー&見学会 「都市木造のこれまでとこれから」 【内容】都市木造のこれまでを振り返り、今後の展望について考察するセミナーを開催します。これまでの25年間の都市木造の歩みを紐解き、未来に向けた可能性を探ります。また、中規模木造の防耐火についての実践的な解説や木育などの木の普及活動についての取組もご紹介します。また、セミナー会場でもあるグリーンコモンズの見学会も実施。設計された永井務さんにご説明していただきます。さらに、トークセッションでは大分における木造建築の普及について議論したいと思います。是非ご参加ください! 【日時】2025年3月10日(月)13:30~17:00 【場所】立命館アジア太平洋大学(APU)グリーンコモンズ 【定員】50人(先着順) 【参加費】無料 【オンライン配信】オンライン配信はありません。ご了承ください。 【主催】大分県木造住宅等推進協議会 【協力】NPO法人 team Timberize     立命館アジア太平洋大学     株式会社竹中工務店 【セミナー講師】  腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授、NPO法人team Timberize理事)  安井昇(桜設計集団一級建築士事務所 代表、NPO法人team Timberize理事長)  山田敏博(株式会社HUG 代表取締役、NPO法人team Timberize副理事長) 【トークセッション パネリスト】  腰原幹雄(NPO法人team Timberize)  安井昇(NPO法人team Timberize)  永井務(竹中工務店 設計部グループ長)  伊藤憲吾(伊藤憲吾建築設計事務所 代表)  モデレータ:山田敏博(NPO法人team Timberize)

2025年 あけましておめでとうございます。

2025年 あけましておめでとうございます。

2025年が始まりました。 旧年中は多くの皆様と共に過ごすことができて有難い一年だっと思っています。本年もまた多くの皆様と出逢い過ごすことができるように頑張りたいと思います。 能登の震災から一年が経ちました。日々が過ぎていく中で、一日一日が良い方向に向かっていければ、確実に世の中は良くなるのだと信じています。 旧年中にホームページをリニューアルしております。少しずつ変更していこうと思いますので、眺めてもらえれば幸いです。 本年もよろしくお願い申し上げます。 2025年1月 伊藤憲吾建築設計事務所 代表 伊藤憲吾

グッドデザイン賞2024 受賞

グッドデザイン賞2024 受賞

グッドデザイン賞2024を受賞いたしました。 2024年度グッドデザイン賞を写真スタジオ「Ángel nini (アンヘルニニ)」が受賞いたしました。自然光を利用した写真スタジオであり、木造ビルとしたことにより環境指標の高い建築です。地域性を活かした写真スタジオであり、木造建築としての在り方が外観に表れたことが評価されました。今後もソーシャルグッドな建築を目指して活動をしていきます。 アンヘルニニさん、おめでとうございます! 平野工務店さんをはじめとした現場の皆さん、ありがとうございました! 設計チームのみなさん、ありがとー! 審査部門/建築(産業/商業施設) 受賞者/株式会社 Lilo 代表取締役 深田愛実 @studio_angelnini   伊藤憲吾建築設計事務所 代表 伊藤憲吾 建築概要 所在地:大分県大分市生石二丁目3-16 主要用途:写真スタジオ 主体構造:木造 在来工法 地域:商業地域、準防火地域 主要構造部:準延焼防止建築物 建築関係者 意匠設計:伊藤憲吾建築設計事務所 伊藤憲吾、高田明日香、森悟(元スタッフ) 構造設計:きいぷらん 山下智 @wood_structure_kiiplan   実施設計協力:atelier arks 荒木明 施工:株式会社 平野工務店 外構:1st SPACE 緒方俊介 @1st.space   撮影:YUICHI TATSUKAWA @yuichittkw   審査委員の評価 部門/建築(産業/商業施設) 審査委員/成瀬 友梨、五十嵐 太郎、色部 義昭、大野 力、丸山 優子 この写真スタジオは、自然光を最大限に活かし、地域性を反映した独自の写真作品を生み出す設計が評価できる。斜めに配置されたトップライトは、直射日光を抑えながら柔らかい光を取り込み、四季や天候による光の変化をもたらすことで、ここでしか撮れない写真を可能にしている。また、ファサードのデザインも非常にユニークであり、木造建築ならではの温かみを残しつつ、ガラス屋根を巧みに取り入れることで、外観においても視覚的に美しい表現を実現している。 受賞の内容はこちらをご確認ください。 https://www.g-mark.org/gallery/winners/25509

R+houseブランドブック『個性をカタチに、賢い家づくり。case15』掲載

R+houseブランドブック『個性をカタチに、賢い家づくり。case15』掲載

掲載のご案内 R+houseブランドブックの第9弾『個性をカタチに、賢い家づくり。case15』に、淡路島で設計させて頂いた住宅とインタビュー記事が掲載されました。 住宅の記事では住まい手のご家族が楽しそうに暮らしている姿を見る事が出来て、とっても嬉しくなりました。淡路島というロケーションに様々な思考も巡らせる事が出来ました。良い経験と楽しい記憶が残っています。 インタビュー記事では、広島の吉田豊さんと福岡の中村文典さんとの対談内容が掲載されています。色んな話を幅広くベラベラとおしゃべりしてしまいました(調子に乗って)が、読んでみると未来の示唆もあり面白いかと思います。 書店にて見かけましたらぜひ手に取ってください! 掲載ありがとうございました。

Japan Wood Design Award 2024 ウッドデザイン賞 2024 受賞

Japan Wood Design Award 2024 ウッドデザイン賞 2024 受賞

Japan Wood Design Award 2024 ウッドデザイン賞 2024 受賞いたしました。 写真スタジオ「angelnini」 トレーラーサウナ「Valo」 の二つの作品が受賞しました。 ウッドデザイン賞とは、木を使うことで社会課題の解決を目指す活動を表彰する制度です。林野庁の主催でスタートして、現在は協会団体の主催となっています。 詳しくは→ https://www.wooddesign.jp   審査委員長に赤池学さん、統括審査委員に隈研吾さん、建築空間分野は、鈴木恵千代さん、腰原幹雄さん、手塚由比さん、原田真宏さんといった方々となります。 建築の木質化は世界的に求められています。地球環境に対して唯一ポジティブになれる手法です。私達も常にそこに意識をおき、専門家として一般の方に話してきました。その結果として、二つの作品が受賞となったことは本当に嬉しいです。 アンヘルニニは木造ビルとして、これからの建築の在り方を考えて取り組みました。 ヴァロは可動する空間として建築の枠を超えたチャレンジでした。 両作品共にたくさんの方のご協力がなければ完成しませんでした。クライアントをはじめ、関わっていただいた皆様、ありがとうございました。そしておめでとうございます! アンヘルニニ関係者 事業主:株式会社Lilo代表取締役 深田愛実 @studio_angelnini 意匠設計:伊藤憲吾建築設計事務所 担当/伊藤憲吾、高田明日香、森悟 構造設計:きいぷらん 担当/山下智 実施設計協力:atelier arks 荒木明 施工:株式会社 平野工務店 担当/赤嶺 外構:1st SPACE 担当/緒方俊介 写真撮影:YUICHI TATSUKAWA Valo関係者 運営:LAMP豊後大野 支配人/高橋ケン @lamp_bungoohno 意匠設計:伊藤憲吾建築設計事務所 担当/伊藤憲吾、森悟 施工:山佐木材株式会社 担当/井崎裕太 シャーシ:有限会社ネオスチール 担当/桑田辰也 外構:1st SPACE 担当/緒方俊介 写真撮影:森悟

名古屋モザイクタイルデザイナワード ファイナリスト選出

名古屋モザイクタイルデザイナワード ファイナリスト選出

名古屋モザイクタイル 第9回デザインアワード の結果が冊子化されました。名古屋モザイクさんがわざわざ持ってきてくれました。 私たちが設計した「宇目古民家リノベーションプロジェクト」がファイナリストとして掲載をしていただきました。ありがとうございます。 空き家が問題視される中で、古民家に残った思い出を大切にして次へと繋げるプロジェクトでした。冊子に掲載されている素敵な建築作品の中で、少しだけ違うものだったかもしれません。 最近知ったことですが、19世紀のイギリスの美術評論家 ジョン・ラスキンが 「住宅が一代限りのものとしてつくられるような国には不吉な兆候が見られる」 と言っていたそうです。 その後の社会はその言葉とは逆に、大量に生産し大量に消費する、それこそが経済として正義となり、私たちはそれが当たり前として生きてきました。今の当たり前を疑い、価値観の本質を見なければいけないように思います。 これから生まれる建築は、未来を想像していかなければいけません。そして古い建物を大切に、そこにある記憶を大切に、次の時代に向き合いたいと思います。 お施主さんと共に挑んだプロジェクトに良い評価をいただき改めて嬉しい限りです。   名古屋モザイクタイルデザインアワード2024 https://www.nagoya-mosaic.co.jp/designaward/2024.html     ファイナリスト https://www.nagoya-mosaic.co.jp/designaward/final2024.html

おおいたの住まい情報誌WISE2024にアレグリアスが掲載されました

おおいたの住まい情報誌WISE2024にアレグリアスが掲載されました

掲載のご案内 おおいたの住まい情報誌WISEに設計をさせて頂いたアレグリアスさんが掲載されました。近日、大分県内の書店に並ぶと思いますので、ぜひ購入いただきお読みください! 施主さんにとって、そして私達にとっても、たくさんの想いを込めた建築です。そして大好きな人達と犬達のための建築です。困難の連続が、一つの建築として形となりました。素敵な写真とテキストで掲載していただきました。感無量です。多くの人に読んでいただきたいです。   https://alegriasdog.com/

建築知識2024年2月号に掲載されました

建築知識2024年2月号に掲載されました

掲載のご案内 建築技術者の専門誌「建築知識」に、たなか邸を取り上げていただきました。3記事に分けて掲載していただきました。ありがとうございました。 たなか邸に関しては、地場木材の活用だけではなく、災害への建築の応答もしました。そして、それらを汎用性のある形態としての構築を目指しました。環境対策としての木材活用、環境変化による災害の増加、変わる社会にとって建築も応答し、普及性のある表現をしなければいけないと考えています。なので、建築知識さんのような誌面に取り上げて頂けるのは大変嬉しいことです。

おおいた木の良さを生かした建築賞 優秀賞

おおいた木の良さを生かした建築賞 優秀賞

たなか邸が「おおいた木の良さを生かした建築賞」にて優秀賞に決定されました。 大分県唯一の建築賞であり、森林資源の豊富な大分県らしい意義のある表彰制度です。 たなか邸は全て地元の杉材で造られています。輸送エネルギーを抑えて、環境サイクル性の高い木材資源を使うことで、地球環境への負荷を軽減することを取り組んでおりました。その結果により生まれた建築が、地元大分県の評価を頂けることは、ここに建つ建築として意味が大きく大変嬉しい限りです。 受賞結果は大分県のHPでご確認下さい。https://www.pref.oita.jp/site/mokushinkyo/kenchikusyou2023.html

第40回 Nichiha SIDING AWARD 2023 グランプリ受賞

第40回 Nichiha SIDING AWARD 2023 グランプリ受賞

たなか邸が第40回 Nichiha SIDING AWARD 2023 においてグランプリを受賞させて頂きました!応募総数は982とのことです。 外壁メーカーのトップ企業であるニチハさんによるアワードです。これまで40回も続いている歴史ある賞となっています。 審査委員長は難波和彦さん、副審査委員長に飯島直樹さんです。難波さんは建築家として憧れの存在であり、影響を大きく受けました。このような形で評価を頂けることはとても嬉しい限りです。 受賞結果はこちらをご覧ください。 https://www.nichiha.co.jp/siding_award/contest/2023/   インタビュー記事も掲載されました。 https://www.nichiha.co.jp/info/naview_vol473.pdf